投稿者「staff」のアーカイブ

任意保険と自賠責保険の利用の治療が無料?

こんにちは。

泉佐野にあるニコニコ整骨院です。

 

皆さんはもし交通事故に遭ってしまったらどうしますか。

 

まずは身内の方や保険会社に連絡しますよね。

 

では治療はどうしますか。

 

整形外科に行くのも1つの選択でしょう。

 

では、整骨院で交通事故治療を受けれるのは知っていますか。

 

整骨院は国家資格保有者が施術をする場所なので、交通事故治療も認められています。

 

今回は、「交通事故治療」の任意保険と自賠責保険の利用の治療が無料になるのかお話ししていきます。

 

まず、任意保険と自賠責保険の違いについて説明します。

 

任意保険と自賠責保険の違いとは?

 

自動車保険といっても、大きく「任意保険」と「自賠責保険」の二つに分けられます

 

自賠責保険と任意保険は、加入義務に違いがあります。

 

自賠責保険は車を購入すれば半ば自動的に加入することになり、車検においても加入していない車は通りません。

 

別名で、「強制保険」とも呼ばれます。

 

一方、任意保険は必ずしも加入する必要はなく、加入していないからといって運転ができなくなるようなこともありません。

 

つまり、自賠責保険は義務なのに対して、任意保険は自由ということです。

 

ただ、もうひとつの大きな違いである補償範囲については、任意保険のほうが多種多様に用意されているため、自由といえども加入される方が多いのが実情です。

 

たとえば、自賠責保険は相手方への補償だけですが、任意保険であれば自分への補償もされます。

 

しかも、任意保険は補償内容を自分で決められるので、目的に合わせた形で補償範囲を設定できます。

 

では、治療費ははかかるのでしょうか。

 

治療費はかかるの?

 

患者様の負担はありません。

 

すべて自賠責保険か相手の保険会社が支払います。

 

つまり、交通事故治療の自己負担金は0円です。

 

患者様が治療費を負担することは一切ありません。

 

また、治療期間は特に制限は設けられていませんので完治するまで通院してください。

 

専門スタッフが在籍していますので、自賠責保険のご相談もお任せください。

 

ですから、安心して通っていただくことが可能なのです。

 

では、交通事故にあった場合の流れを見ていきましょう。

 

 

 

交通事故治療の流れ

 

・警察への通報

・相手の確認

・目撃者がいるかどうか

・交通事故の記録

・加入している保険会社へ連絡

・医療機関への受診

・当院へご連絡

・相手の保険会社にニコニコ整骨院で治療を受けることを伝える

・当院での治療開始

 

まとめ

 

いかがでしたか。

 

ここまで、「交通事故治療」の任意保険と自賠責保険の利用の治療が無料になるのかお話ししてきました。

 

交通事故の対応はほとんどの方がわからないことだらけだと思います。

 

そんな中交通事故に対して熟知している保険会社とのやり取りはかなりのストレスになりますし、知らない間に不利益な状況になってしまったりすることもあるかもしれません。

 

ですから、専門的なことには専門的な知識を持った人に任せるのが一番早いのです。

 

先述しましたが、患者様の負担はなく、交通事故治療の自己負担金は0円です。

 

すべて自賠責保険か相手の保険会社が支払いますので、患者様が治療費を負担することは一切ありません。

 

あなたやあなたの大切な人がもし交通事故に遭ってしまったら、安心して通院できますので、「ニコニコ整骨院」を頼ってください。

必ずお力になれることをお約束します。

 

肩こり

こんにちは。

泉佐野にあるニコニコ整骨院です。

 

多くの人が悩む肩や首のこり。

 

頭の重さは5~6㎏もあり、そんな重い頭を支えているが、首と肩です。

 

日本人は欧米の人と比べると、頭が大きいわりに首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできているため、肩こりを起こしやすいと言われています。

 

厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成19年)』によると、私たちが日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位になっているほどです

 

肩こりは日本人の宿命ともいえる症状ですが、とくに中年以降は骨や筋肉が弱くなるので注意が必要です。

 

たかが肩こりと思っていると、こりが痛みに変わり、何をするにもつらいといった状態になりかねません。

 

では、肩こりの原因を見ていきましょう。

 

肩こりの原因とは?

 

肩こりの原因は数十種類もあって、人によってさまざまです。

 

そのなかで多くみられるのが、「同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス」によるもので、4大原因とされています。

 

① 同じ姿勢でのデスクワーク

 

同じ姿勢で長時間パソコンなどに向かっていることで、肩甲骨や肩関節の動きが損なわれ、僧帽筋などの筋肉に緊張が続き、肩こりの症状があらわれます。

 

さらに姿勢不良が加わると、神経が圧迫される状態が続き、肩こりが進みます。

 

② 眼精疲労

 

パソコン、スマートフォン、タブレットなどの長時間使用による目の酷使や、メガネの度が合っていない、ブルーライトや紫外線の影響、ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れなどは目を疲労させる要因になります。

 

そして、これが続くと慢性的な目の疲労が定着し、目の症状だけでなく、肩こりも含めた全身の疲れを伴う眼精疲労を引き起こすことがあります。

 

③ 運動不足による筋肉疲労と血行不良

 

日頃から体を動かしていない人は、筋肉が普段使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすくなります。

 

運動不足は血行不良を招くので、これもまた肩こりの原因になります。

 

加えていえば、体を動かさなくても一定の姿勢を維持するためには筋肉を緊張させる必要があり、運動不足は肩こりの大敵といえそうです。

 

④ ストレスによる緊張

 

肉体的または精神的なストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経(交感神経系)の働きが活発になります。

 

そのため、肩周辺の筋肉が緊張し肩こりが起こります。

 

ストレスが一時的なものであれば回復しますが、連日ストレスにさらされると筋肉の過剰な緊張が続き、肩こりが慢性化することがあります。

 

肩こりの慢性化は、慢性的な疲労につながります。

 

通常の疲労は休息や睡眠で解消できますが、精神的なストレスが重なると休息や睡眠も不完全なものとなります。

 

疲労が慢性化するように、肩こりもまた慢性化することがあります。

 

さらに、日常生活以外の原因が加齢による骨や腱の衰えです。

 

加齢による骨や腱の衰え・・・肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

 

加齢などによる肩関節の骨や軟骨、筋肉などのわずかな変化が重なり慢性的に軽い炎症が起きていて、肩が痛んで動かしにくくなる状態です。

いわゆる四十肩・五十肩は、これに相当すると考えられます。

 

腕を体の後ろに回すこと、例えば腰の後ろでエプロンのひもを結ぶ動作がしづらくなるなどが特徴で、腕を上げようとするときに痛みを感じます。

 

原因は明らかではありませんが、肩関節をとりまく腱の組織が老化して、使いすぎによる炎症が起こっていると考えられています。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

 

この記事では、肩こりの原因を見てきました。

 

肩こり痛の原因は日常生活の習慣にある場合が多いのですが、なかには深刻な病気の症状として現れるケースもあるので注意が必要です。

 

当院では肩の痛みに詳しいスタッフが、患者様の症状に合わせて適切な整体施術で可動域を回復させていただきます。

 

肩こりでお悩みの方、ぜひ当院で整体施術を受けてください。

☆夏至☆

こんにちは。

ここ大阪も梅雨入りして、ジメジメ蒸し暑い日が続いています(>_<)

だんだん日も長くなってきて夏が近づいているように感じますね!

6月21日は二十四節季のひとつ、夏至です。

この日が一年の中で一番昼間の時間が長くなります。

冬至と比べると、なんと5時間弱の違いがあるそうですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習がありますが、

夏至には全国に浸透している風習はないようです。

ちなみに大阪ではタコを食べます!

これは、タコの足のように稲が深く根を張るようにと願いが込められているんですよ(*^^*)

愛知では無花果の田楽を食べるとか!!とっても気になります。。。(。´・ω・)?

 

また世界に目を向けると、夏至は重要な一日としてとらえられている国も多く

暗く長い冬が続く北欧では、本格的な夏の到来を祝う「夏至祭」が行われます。

またヨーロッパでは恋人に巡り合える日とも言われているそうです(*´▽`*)

 

 

まもなく本格的な暑さがやってきます。

みなさま体調には十分お気を付けくださいね!

春バテをご存じですか?

皆さん、春バテってご存知ですか?

激しい寒暖差や春特有の環境の変化、
ストレスが原因となって自律神経が乱れ
「だるい」「イライラ」「やる気がでない」
などの症状が出てきます。

これが【春バテ】です。

そんな春バテを解消するにはリラックスが一番!!

例えば...
★目もとを温める
目もとを心地よく(40度くらい)温めると、
短時間で副交感神経が優位になりリラックスできます♪

また就寝前には首元を温めるのも効果的ですよ(*^^*)

☆ぬるめのお湯で身体をしっかり温める
38~40度のぬるめのお湯に10~20分を目安に
ゆっくり浸かりましょう。

炭酸ガス入りの入浴剤もおススメです♪

★体内時計のリズムを整える
就寝時間で起床時間を一定にして
体内時計のリズムを整えることも大事です。

朝日を浴びたり、起きたら少し体を動かすのも良いですよ(*^^*)

春バテを解消して、元気に過ごしましょう(*^^)v

花粉の季節到来(T_T)

花粉症持ちにはツライ季節がやってきました…(´;ω;`)
近年急激に増えていると言われる花粉症。小児スギ花粉症も増加傾向にあるそうです。

生活習慣の乱れやストレスによって免疫が低下していると症状がひどくなりますよね(T_T)
そこで、免疫力UPが症状改善の一助となります。

免疫力UPには十分な睡眠、バランスのとれた食事、ストレスをためない等ありますが

腸内環境を整えるのも有効です(*^^*)
ヨーグルトやキムチなど発酵食品に多い乳酸菌やビフィズス菌が良いことはご存じかと思いますが、
これら善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖も合わせて摂取することをオススメします♪
☆食物繊維は野菜や果物、豆類に多く含まれます。
★オリゴ糖はバナナやきな粉に多く含まれます。

またサバやアジなど青背の魚に含まれるDHA、EPAはアレルギーの炎症を抑制する働きもありますよ♪

毎日の食事に免疫力UP食材を取り入れてみてはいかがでしょうか?

極端な寒暖差にご注意を

寒波到来で一段と冷え込みますね。ここ泉佐野でも雪が降り始めました(*^^*)
先週の春の陽気になれた体にはツライですね。
こういった極端な寒暖差や季節の変わり目には、免疫力が下がり身体に様々な不調があらわれます。

その一つに「ヘルペス」があります。
実は身近なヘルペス。ほとんどの人が幼少期に水ぼうそうに罹患しているのではないでしょうか。ヘルペスウイルスに接触することで感染し、発症後神経節など特定部位に一生潜伏します。
口の周り痛みを伴う赤い水ぶくれができる口唇ヘルペスは、日本人の10人に1人はかかったことがあると推計されています。

ストレスや睡眠不足、風邪など免疫力が落ちているときには発病しやすいので注意してくださいね。

明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

本年も昨年に引き続き、『皆様の笑顔を』を心掛け精進して参ります

寒い日が日に日に増してくる中、腰痛、首痛、肩痛、頭痛、膝痛、めまい、冷え性、風邪など様々な症状が出やすい時期ですが皆さまの健康のサポートを少しでもお力になれるよう一人一人に合った施術を心掛け、笑顔を提供できればと考えております。

泉佐野駅近くで首痛、腰痛や交通事故の治療ができるニコニコ整骨院にご来院いただきますようお願い申し上げます

 

本年もどうぞよろしくお願い致します

ニコニコ整骨院 院長

 

忙しく遅くなりましたが久しぶりの更新です

皆さま、ニコニコ整骨院をいつもご利用いただきましてありがとうございます。

平成29年9月24日で三周年でございます。<(_ _)>

沢山の患者様と向き合い治療を、日々精進して、反省し、『患者さまに笑顔』がモットーに。

これからもより多くの患者様にニコニコ整骨院に行ってよかったと思って頂けるよう頑張って参ります。<m(__)m>

今年も腰痛、ギックリ腰、肩痛、肘痛、膝痛、股関節痛、様々なケースがございました。痛くなる前、痛くなってからも我慢しないで当院へ来院ください。

 

交通事故の患者様が十数人来院されました。

むちうちの方、腰痛の方、肩痛の方、迷わずニコニコ整骨院に<(_ _)>

まずはお電話下さい<(_ _)>

交通事故の患者様が増えていらっしゃいます

泉佐野市の整骨院、交通事故に強いニコニコ整骨院 院長です

ここの所交通事故にあわれた患者様が増えてるようです

交通事故は最初の処置が大切なんですが、放っておくと後々、後遺障害が出てきてしまいます

雨の日の前日、急激寒くなったりすると痛みがでてきてしまいます

疲労が溜まってしまうと歯や歯茎の痛みが出てきてしまったり、骨格のゆがみからきてしまうケースもあります

そうならないためにも正しく整骨院に通院してください

ニコニコ整骨院は皆様を笑顔にするよう日々努力しておりますので安心して通院できる整骨院です

人食いバクテリア

人食いバクテリア感染症(壊死性軟部組織感染症)

皮膚・筋肉・組織の細胞が死んでしまう感染病です。

感染者は年々増加してます。

はっきりした感染原因はわかりませんが、皮膚の傷から感染したり免疫力低下している人(悪性腫瘍・糖尿病・肝硬変など患ってる方)などに感染するそうです。

傷がなくても青あざや捻挫などでかかります。

感染する場所は手・足が多い。

感染すると菌が全身に回りますので早めの治療が必要です。

そのため全身に回らないために患部の切除・切断です。

私の周りの人が感染し最初高熱が出て病院に行きすぐ手術をして片足大腿骨半分から下を切断しました。

知り合いは糖尿病で免疫力が低下していたのでしょう。

約3ヶ月入院してそれから義足でリハビリをしています。

自分ではたいしたけがじゃないと思ってもどこに体に影響を及ぼす菌があるかわからない。

自分が免疫力が低下してるのもわからない。

たいした傷じゃないと思って傷を洗浄・消毒・手当てしないのも怖いですね。